カートをみる ログイン ご利用案内 お問い合せ

炭でトイレ、台所、靴箱などの消臭

炭を暮らしに活かす

炭には吸着効果があり、生活の中のあらゆる不快な臭いを取り除きます。
消臭用の炭そんなに高級な炭でなくても効果を発揮し、浄水や料理、お風呂などで使用した炭も使いまわせるので、いろんなところに置いて有効活用しましょう!

炭には「黒炭」と「白炭」の2種類があります。黒炭は酸性、白炭はアルカリ性の性質を持っています。(備長炭は白炭)
実はニオイ成分にも酸性とアルカリ性があり、ニオイと逆の性質を持つ炭を置かなければ、脱臭効果はあまり望めません。

条件にもよりますが、炭は早いものでは3日程度で脱臭効果がなくなることもあります。お湯で洗ったり、天日干しにすると効果が戻ります。

靴箱に炭を入れて消臭する
*炭で靴の臭いや湿気を取る!
靴箱の中は、靴に染みこんだ汗の臭いでいっぱいです。臭いがこもりやすいところなので、各段に100g程度の備長炭を置いておきましょう。
そのまま置いてもいいですし、通気性のあるきれいな布にくるんで置くと、見栄えもよりよくなります。次の項でご紹介している、靴の中に炭を入れる方法を併せておこなうと、より効果的です。

 *メンテナンス
臭いがこもりやすい場所なので、1ヶ月を目安に炭を交換してください。
天日干しすると効果が復活し、6ヶ月くらいはお使いいただけます。(直射日光は避けてください)

          この用途でのおすすめ商品 上土佐備長炭備割


 *靴に竹粒炭
靴の中に竹粒炭をいれると、より効果的にいやな臭いや湿気を取ってくれます。履いて帰ってきたばかりの靴をそのまま靴箱に入れると、臭いと湿気を靴箱に持ち込むことになります。靴の湿気は水虫の原因にもなりかねません。

靴用竹炭

こんなときはしばらく外で乾かし、そのあとに靴に竹粒炭を入れます。竹粒炭を袋に入れ、靴に入れて頂くだけでOK。袋にヒモをつけておくと便利です。

お出かけ先でも、携帯用の消臭剤としてお役に立ちます。靴を脱ぐ機会があればそっと靴の中に忍ばせておくと、ずいぶん臭いもムレも違いますよ。一度お試し下さい。
また、季節が変わり、次のシーズンまで収納しておく靴に入れておけば、靴が長持ちします。

 *メンテナンス
時々炭を乾燥させてご使用ください。効果が落ちてきたら、袋のまま水洗いして炭を再生させてください。効果がなくなったとお感じになったら新しい炭に交換しましょう。



*台所の消臭
 *冷蔵庫冷蔵庫の消臭に
冷蔵庫は臭いの箱。炭を置いてイヤな臭いをなくしましょう。
使い方は簡単です。備長炭などの白炭か竹炭を各段に100g1本ずつ置いておくだけ。容器に入れておいて置いてもよいですし、きれいな布やキッチンペーパーなどにくるんで入れてもよいでしょう。

いろんな臭いがありますので、できれば黒炭も入れておくとより効果的です。

*流し台の下
流し台の下はどうしてもジメジメしやすい場所です。状態にもよりますが、備長炭や黒炭を合計で3~500gくらい入れて置けば、あのムワァーとしたいやな感じがなくなります!

 *床下収納 床下収納のにおいをとる
ここも通気性が悪く湿りがちな場所です。流し台の下と同様に、備長炭や黒炭を合計で3~500gくらい入れておくと、こもった嫌な空気が改善します。

 *排水口
台所で一番やっかいなのが、排水溝の嫌な臭いとヌメリです。ここでも炭が活躍します。
三角コーナーと同じく、ネットやストッキングに炭を入れて置いておいたり、木酢液・竹酢液を薄めたものをかけるとよいでしょう。
こういう場所にこそ、炭を使ってみてください!

     この用途でのおすすめ商品 消臭用岩手ナラ切炭 上土佐備長炭備割

 *メンテナンス
三角コーナーや排水口は、汚れの多い場所です。マメに洗って干してください。
流し台の下や床下収納も湿気が多い場所なので、2ヵ月くらいをメドに交換してください。
よく洗って干してから使うとまた使えますが、洗うたびに効果は落ちますので、
三角コーナーや排水口は2ヶ月、流し台の下や床下収納は4~6ヶ月くらいで交換しましょう。使用後は園芸・調湿用にしてリサイクルしましょう。



*そのほかの消臭
*車の中
車の中はどうしても臭いがこもりがちになります。
香りの強い芳香剤を使うより、消臭効果のある炭を置いてみてはいかがでしょうか?
タバコをお吸いになる方には、灰皿にも小さな炭をひとかけら。同乗者への心遣いです。

*ご注意
安全のため、運転席の近くには置かないでください。足元へ転がると危険です。

 *ゴミ箱
フタを開けるたびにプーンとにおうゴミ箱。ペダルを踏むと余計に勢いがついて、思わず顔をそむけたくなりますね。あのいやな臭いも炭が防いでくれます!

フタの裏側に貼っておいたり、容器の底に2~3本置いておきましょう。そばに置き炭をしておくのも効果ありです。
生ゴミなら木酢液を薄めたものや、木酢液風呂に使った残り湯をかけてもイヤな臭いが取れます。

炭を使って生ゴミを堆肥にする方法もご紹介しております。

 *トイレに
臭いといえば、気になるのがトイレ。炭を利用して、いやな臭いをなくしましょう。
タンクの流しに何本か入れておくと、便器につく水アカが少なくなりますので、お掃除も楽になります。

        この用途でのおすすめ商品  消臭用岩手ナラ切炭のような黒炭や竹炭のほうが効果的です。


今は洋式トイレが多くなって小便器は少ないと思いますが、もし小便器の臭いにお困りなら、木酢液・竹酢液をお勧めします。
陶器なので便器に影響はないと思いますが、念のため薄めてからお試し下さい。

 *ご注意
金属にはかけないで下さい。サビの原因となる場合があります。

効果がなくなってきたとお感じになれば、天日干しすると効果が復活し、6ヶ月くらいはお使いいただけます。(直射日光は避けてください)


*ペットの臭いに
いつも一緒に暮らしている家族の方はわからないかもしれませんが、お客様の中にはイヤな思いをされている方があるかもしれません。
店主の愛犬「こんなにカワイイ子の臭いがイヤなんて、信じられないわ!」というお気持ちよくわかります、店主も犬を飼っていますので。
でもやっぱり気になるという方だけ、お試し下さい。

イヌのベッドやネコのトイレまわりに、炭シートを敷いておいたり、炭を布に入れて置いておくだけでも効果があります。
小鳥やハムスターなどのかごの中も炭シートを敷くと効果的。炭を入れて置いても効果があります。
また木酢液・竹酢液を100~500倍に薄め拭き掃除をすると、臭いを消すとともに殺菌効果もあるので清潔に保てます。

 *メンテナンス
ときどき洗って乾燥させてお使いください。繰り返しお使いいただけます。
臭いの強さに応じて、炭の量を調節してください。効果が落ちてきたなとお感じになれば炭を交換しましょう。使用後は園芸・調湿用にしてリサイクルしましょう。

メンテナンスは「炭の煮沸消毒と再生方法」もご参考に。

この用途でのおすすめ商品 消臭用炭の商品  消臭グッズ

     ◎お部屋の消臭、置き炭 はこちらのページをご覧ください。

ページトップへ