炭で水周りのよごれをとる
水槽の汚れをとる
浄化ポンプのついていない金魚鉢などは、水をこまめに交換しなくてはいけませんね。
炭を入れておくと汚れを吸着したり分解したりする効果があるので、
水の汚れ方が違ってきます。カルキ抜きの効果もあります。
2〜3リットルに100g1本程度を目安に炭を入れてください。
またもう少し大きい水槽には循環ポンプと兼用でお使いになってはいかがでしょうか?
炭が流木の代わりに水槽のアクセントになります。
水の中に入れるのなら、水に沈むウバメガシの備長炭をお勧めします。
流木のように面白い形の備長炭をお探しならお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。個別にお気に入りのものを探しますよ。
|
庭の池などの浄水
庭の池などにご利用になる場合の炭の量は、底が見えなくなる程度に敷きつめてお使い頂くのが理想です。これだと微生物の働きなどによって循環ポンプなしでも水をきれいに保てます。
ただし、炭によって池が浅くなりすぎないようにお気をつけ下さい。
炭の浄水作用について詳しくご紹介しております。
庭の池などにお使いで大量に必要の場合、別途お見積もさせていただきますので、お問い合わせ ください。
ふき掃除に
木酢液・竹酢液を薄めて、ふき掃除に使えば、消臭効果・殺菌効果によってサッパリ感が得られます。
バケツに木酢液・竹酢液を数滴入れて、ふき掃除をしましょう。
希釈倍率でいうと100〜500倍程度でOKです。
木酢液・竹酢液入りのお風呂の残り湯を利用しても効果が得られます。
ペットまわりの汚れにも効果的で、清潔に保てます。