カートをみる ログイン ご利用案内 お問い合せ

火鉢の基本知識

火鉢・囲炉裏を楽しむ

炭火



暖まるだけでなく、見つめているだけでもホッとするような安らぎを与えてくれる火鉢と囲炉裏。
今まで一度も使ったことがない、でも使ってみたい!そんな初心者の方に役立つ知識をご紹介します。
さあ、炭火のあるスローライフをはじめてみましょう。

*必要な道具と炭

これさえあれば、すぐに火鉢が使えるアイテムをご紹介します。

手あぶり火鉢


火鉢 

 骨董・新品・丸型・角型など価格帯も幅広くありますが、お部屋の広さや、使う人数やシチュエーションに合わせて選びましょう。 

 骨董火鉢


炭  

 火鉢・囲炉裏にはクヌギ・ナラなど 池田炭の黒炭が合います。手あぶり火鉢のような小さいものでなければ、備長炭もご使用いただけます。

 黒炭(クヌギ・ナラ炭)


火箸 

 火鉢の必需品で真鍮や南部鉄などの素材があります。高温の炭に触れるものなので、きちんと専用のものを使いましょう。 火箸

  

 灰は使用する炭と同じ木の灰を敷くことが炭となじむ一番の方法です。  火鉢・囲炉裏用 灰

     火鉢・囲炉裏のの灰の量の決め方


*あると便利な道具もご紹介します。


灰ならし

 火鉢の灰を整える道具です。炭火を見つめながら美しい灰をいじっている時間はとてもリラックスできるひとときです。

 また、灰ならしは灰にきれいな模様を描くだけの道具だと思われがちですが、火床を作ったり炭火に灰をかぶせたり、火箸では出来ないことをする実用的な道具です。  灰ならし

火バサミ

炭火焼用のものと同じでかまいません。

火熾し器

 これがあれば、ガスコンロで簡単に火が熾せます。 台十能

台十能 

 火熾し器とセットであると便利な道具。ガスコンロで熾した炭を火鉢へ運ぶときの受け皿として安全に運べます。   火おこし用便利グッズ

火消しツボ

炭を無駄なく消化し、残りを次に使いまわせるから経済的です。炭火焼をされるときも使えるので、ひとつお持ちだと便利です。  火消しツボ

*火鉢を使う手順


火鉢に灰を入れる

袋から灰を火鉢に移します。もくもくと灰が広がりますので屋外で行いましょう。
砂利などを入れる方法もありますが、当店では灰だけを入れることをオススメします。砂利は非常に重いので移動が大変になります。また灰は断熱性が高く安全で、火箸を挿すときの感触がすっと奥へ入り気持ちが良いです。
もし、砂利を入れられる場合は15~20cmまでは灰を入れましょう。  

火を熾す火起こし器

炭火コンロや火熾し器を用いて火をつけます。

火の熾し方・消し方
カセットコンロでの着火は危険なのでやめましょう。
IHクッキングヒーターをお使いの方は火熾し器は利用できませんので、お持ちの木炭コンロでの火熾しをお勧めします。

炭を足す 

炭を足すときは、直接触れない距離において温めてから追加します。  炭が跳ねる原因と防ぎ方
急激な加熱は跳ねの原因になりますのでご注意下さい。


火力を調節する

火力の調節は、炭の量と灰をかけることで調節できます。繰り返し使うことで適切な加減がわかってくると思います。

火鉢で炭の立ち消えを防ぐ方法

火を消す

そのまま灰になるまで燃やすのはもったいない、というときは火消しツボを使うと無駄なく安全に消すことができます。
底が高温になるため、置く場所に気をつけて安全に消しましょう。

灰のおそうじ

あみじゃくしなどの網状の道具を使うと、灰の中のゴミをとるのに便利です。


火鉢季節が終わったら・・・

冬が過ぎたら、なるべく空気に触れない湿気の少ない場所に保管します。灰は火鉢に入れたままで大丈夫。火鉢ごと袋に入れるなど、工夫して収納しましょう。


ページトップへ