 | どちらの本も画像をクリックしていただくと、アマゾンで本の詳しい内容をご覧いただけます。 |
|
|
 | 入門 裏千家のお茶に親しむ
初めて茶の湯を体験する人に基本の基を伝授。これから茶の湯に取り組もうとする人や、茶会や茶懐石料理に突然招かれた時に、これだけ知っていれば絶対困らない基本知識を写真と図解でわかりやすく解説するガイドブック。 |
|
 | お茶のお稽古 茶道入門―すべての所作がやさしくわかる
和のブーム、また日本茶のブームで今再び見直されている茶道。その基本の作法と簡単なお点前の手順をカラー写真でやさしく解説。 |
|
 | 裏千家茶の湯 新独習シリーズ
茶道・裏千家の教本(テキスト)として息長く愛用されている超ロングセラー。類書にはない詳しい解説が魅力。 |
|
 | 初歩の茶道 割稽古 裏千家茶道教科 点前編(1)
文字通り、裏千家の教科書です。 |
|
 | 立礼の点前と茶事―裏千家茶道
本書は、第一部を点前篇とし、薄茶点前、濃茶点前、初炭手前、後炭手前の順序で配列し、第二部の茶事篇においては、立礼式による正午の茶事の進行を詳細に展開しています。 |
|
 | 裏千家お茶の道しるべ
茶道・裏千家の初心者向きの点前書。裏千家のお茶を習いたい方には最適なテキスト。 |
|
 | 表千家茶の湯入門〈下〉炉編
表千家点前の最新決定版。写真のみで点前がわかる。客作法は歩き方から指導する決定版。炉の薄茶、濃茶、炭点前、棚物と道具の扱いに加え、茶事の一部始終を収録。 |
|
 | 表千家茶の湯入門〈上〉風炉編
表千家点前の最新決定版。写真のみで点前がわかる。ポイント、注意は下段で詳しく説明。割りげいこ、風炉の薄茶、濃茶、炭点前、略点前等を収録。 |
|
 | 基本の炭点前(表千家流) お茶のおけいこ
湯の適当な煮えの状態をある一定時間持続させることができる炭火。炭点前を行う際の道具、炭道具の扱い、手順のほか、風炉の炭点前、炉の炭点前、茶事の炭点前などについて解説する。 |
|
 | 炉の点前 表千家流 お茶のおけいこ
表千家流の炉の点前を学ぶ。薄茶運び点前、薄茶棚物点前、濃茶運び点前、濃茶棚物点前、主な棚物とその扱い、お茶を習うためのQ&Aで構成。写真とイラストを多用し、やさしく解説する。 |
|
 | 基本のけいこ〈表千家流〉 お茶のおけいこ (2) 茶席での美しく流麗な所作の初歩を学ぶ「基本の所作」、割稽古を中心にした「基本のけいこ」、意外な盲点をフォローする「道具の扱い方の基本」など、茶の湯初心者向けガイド。 |
|
 | 茶事の流れと棚飾り(表千家流) お茶のおけいこ
茶事の中で、初炭点前、濃茶点前、薄茶点前と流れていくにしたがって、棚飾りがどのように変化し、それに伴って亭主の点前がどのようになるかを解説します。多用な棚飾りの変化をわかりやすく整理しました。 |
|
 | 茶の湯との出会い―武者小路千家 NHK趣味悠々―茶の湯 「茶の湯のなりたち」「床の間のしつらい」「客のふるまい」「縁・出会いの茶会」の4回分を収録した2003年6月放送のNHK教育テレビの番組テキスト。写真を多用し、丁寧に解説。 |
|