カートをみる ログイン ご利用案内 お問い合せ

茶道の炭と炭道具

茶の湯を楽しむ


茶道を楽しむ

茶道は大変に奥の深いものです。私などがとてもここで説明できるようなものではありませんが、ここでは道具炭の種類や炭道具について簡単にご紹介します。 
 (お家元によって呼び方が違う場合があります。)


道具炭

風炉(ふろ)・・・夏季に席中で湯を沸かすためのもの。灰も火付きのいいように、また景色とするために風炉の種類によって様々に形作られます。風炉の種類も素材によって分けられ、土風炉(どぶろ)・唐銅風炉(からかねふろ)・真鍮風炉(しんちゅうふろ)・鉄風炉・板風炉などに大別されます。
 炉(ろ)・・・茶室にきった炉のこと。


名称用途風炉炭の
寸法
炉炭の
寸法
胴炭
どうずみ

道具炭の中で最も大きく、風炉・炉ともに初炭に用いる。

長さ:四寸
直径:約一寸五分~六分
長さ:五寸
直径:約二寸三分
丸管炭
まるくだずみ

胴炭と同寸の細い炭で、風炉には初炭で使い、炉では初炭・後炭共に割管炭と一緒に用います。

長さ:四寸
直径:五分~七分
長さ:五寸
直径:約一寸七分~八分
割管炭
わりくだずみ

胴炭と同寸で、丸管炭を縦に割ったもの。風炉の場合は後炭に用います。

長さ:四寸
丸管炭を半割にしたもの。
長さ:五寸
丸管炭を半割にしたもの。
丸毬打
まるぎっちょ

胴炭に比べて細く長さも半分で、風炉では初炭・後炭共1本、炉ではともに2本用います。

長さ:二寸
直径:約七分~八分
長さ:二寸五分
直径:約一寸五分~六分
割毬打
わりぎっちょ

丸毬打を立て半分に割ったもので、風炉・炉共に初炭・後炭に1本用います。

長さ:二寸
丸毬打を半割にしたもの。
長さ:二寸五分
丸毬打を半割にしたもの。
点炭
てんずみ

丸毬打の細めの炭で、風呂・炉共に初炭・後炭に1本用います。炭手前の最後につぐ炭で、止炭(とめずみ)とも言います。

長さ:二寸
直径:約七分
長さ:二寸五分
直径:約一寸
枕炭
まくらずみ

炭斗(すみとり)に炭を組む時、最初に置く炭で、割毬打を使います。炭斗に炭を組むだけで、風炉・炉中には入れません。

割毬打を使用。割毬打を使用。
香合台
こうごうだい

丸毬打の太めの炭で、香合をのせるのに用います。炭斗に炭を組むだけで、風炉・炉中には入れません。

長さ:二寸
丸毬打の太めのものを使用。
長さ:二寸五分
丸毬打の太めのものを使用。
枝炭
えだずみ

ツツジやコナラなどの枝を焼き、胡粉または石灰を塗って化粧を施した炭。景色として、また導火炭としての役割があります。

長さ:五寸
長さ:六寸
輪胴
わどう
丸毬打よりも太めので、風炉・炉共に後炭に用います。長さ:一寸五分
直径:約一寸七分~八分
長さ二寸
直径約:三寸

     当店取り扱いのお茶炭一覧



炭道具

底土器(そこかわらけ)

風炉の底に入れ、断熱の役割をします。底瓦とも言います。
前土器(まえかわらけ)
前瓦とも言い、半円形の素焼または雲華焼の土器で、風炉の火窓の内側、五徳の左右の爪の間に立てて、火気をさえぎる役割をします。

灰形用灰匙(はいがたようはいさじ)

風炉の灰形専用の灰匙で、灰の形を整えるのに使います。やや小ぶりに作られ、素材は銅製が多いようです。

小羽箒(こはぼうき)

小羽(こばね)とも言い、火入や風炉の灰際を整えるのに用います。

五徳(ごとく)

釜を火にかけるための台。

手焙(てあぶり)

手炉とも言い、炉の時季に腰掛待合や席中で使用する小型の火鉢。

炭斗(すみとり)

炭を入れる器のこと。唐物と和物に大別されますが、いろんな種類があります。多くは竹や籐のかごに内張りをして漆をかけたものが使われる。

羽箒(はぼうき)  

羽で作った箒(ほうき)。ふつうは羽を三枚重ねたもの。

鐶(かん)

釜の上げ下ろし用の金属製の輪。

香合(こうごう)

香を入れるための蓋付きの器。陶磁器・漆器・木地・竹・瓢箪・金属・貝類・牙類と素材はさまざま。

釜敷(かましき)

釜の熱や汚れで畳を損なわないように敷くもの。釜式にも和物・唐物があり、素材には組物・紙・竹・紐などがあります。

灰器(はいき)

蒔灰を盛る器。風炉の灰形の景色として蒔く「藤灰」や、炭火の火付けを良くするために蒔く「湿し灰(しめしばい)」を入れるための器。

半田(はんだ)

風炉と炉の火を整えるときに用いる大ぶりの灰器。

焙烙(ほうろく)

素焼きの平たい円形の器で、灰器として用いる。

水屋の炭道具

箱炭斗(はこすみとり)、掴み羽箒(つかみはぼうき)、水屋鐶(みずやかん)、長火箸(ながひばし)、板釜敷(いたかましき)、香溜(こうだめ)、底取(そことり)


茶の湯 灰の種類

風炉灰(ふろばい)

ふくさ灰ともいい、生灰(きばい)を目の細かい篩(ふるい)に通して、水で一度攪拌してアク抜きをし、浮いたゴミを取り除き、沈殿した粒子の細かい灰を天日干しして、絹篩にかけたもの。

藁灰(わらばい)

稲藁の太くて芯が硬い、丸みを帯びた真っ直ぐなものを選び、塩水に浸したあと、水気を切り焙烙に並べて蓋をし、蒸し焼きにしたもの。

藤灰(ふじばい

化粧灰とも言い、樹皮をはいだ藤を焼いたもの。風炉の蒔灰(まきばい)に化粧として用いる。

炉灰(ろばい)

炉の下地灰で、アク抜きをして貯えたもの。

湿し灰(しめしばい)

貯えた炉灰に湿り気を与えたもの。
アク抜きをした灰を拡げて天日で乾かし、粗めの篩に通してゴザか上敷の上に拡げ、煮出した番茶をジョウロでまんべんなくかかけ、手でモンで全体を湿します。この作業を数回繰り返して程よい湿り気を残して篩に通し、カメに保存します。
湿し灰は火のおこりを良くし風情が加わるので、炉の灰の仕上げ・炉の蒔灰に使用します。

(縄灰(なわばい)

藁をなった縄を燃やしたもの。手焙りや火鉢に用います。

(籾灰(もみばい)

籾殻をくすベて作った灰。
縄灰と同じく、手焙りや火鉢に目先を変えるために用いることもあります。

     ▼炭のおもしろトピックス 「三千家」

     ▼茶道に関する本のご紹介


ページトップへ