炭ライフ初心者の方へのアドバイス
炭はいいと思うけれども、どうやって火を付けたらいいのか?
どんなふうに利用したらいいのかわからないとおっしゃる方へのアドバイス
まずは、炭火として使うときのアドバイス
慣れないと、なかなか炭に火がつかないものです。
特に、備長炭は火がつきにくいんです。ここでは、炭との付き合い方をアドバイスいたします。
さて、とにかく炭に火をつけないと始まらない、どうやってつければいいの?
炭火で料理を楽しむには、まず炭に火を熾さなければなりません。
黒炭はやわらかいのですぐに熾るのですが、これが備長炭となると火を熾すのがなかなか手ごわいのです・・・
▼炭火の熾し方・消し方 では いくつかの火の熾し方と注意点さらに、火をおこすのに便利なアイテムをご紹介しています。
-----------------------------------------------------------------------------------
火は着きましたが炭が弾ける! なんとかなりませんか?
黒炭ではそうでもないんですが、備長炭の一番の短所は炭が跳ねる可能性があるということ・・・
これを「爆跳」といいますが、こうならない為の方法があります。
▼炭がはねる原因と防ぎ方
-----------------------------------------------------------------------------------
じゃあ・・・ 炭は備長炭より黒炭のほうがいいんですね?
ん~、確かに扱いやすいのは黒炭ですね。
でも、備長炭には「炭の王様」といわれるだけのものがあるのです。
料理にはやはり備長炭がいいですし、火鉢や囲炉裏には黒炭のほうがむっくりとしていいと思いますよ。
では、備長炭に代表される白炭と黒炭には、どんな違いがあるのでしょう?
------------------------------------------------------------------------------------
さっそくやってみよう。 何を用意すればいい?
ここのページをご覧いただければ、すべてOK!
-----------------------------------------------------------------------------------
やっぱり炭で焼くとうまいなあ! なぜこんなにおいしいんだろう?
ま、いいっか・・・ おいしきゃいいよ。
でも、ちょっと知りたい気もする・・・ ▼炭火料理をおいしく焼くコツ
------------------------------------------------------------------------------------
何か気をつけることはありますか?
はい、やはり火の取り扱いには充分なご注意が必要です。火事やヤケドといったことのないよう、楽しく炭をご利用ください。
他にもいくつか、ご注意がございます。
炭火以外でのご利用
料理や火鉢にお使いになるだけでなく、暮らしのいろんな場面でもお役に立ちます。
▼炭を暮らしの中に活かす では、いろんなご利用方法をご紹介しています。
▼炭を学ぶ や ▼炭の How To では、炭の知識、疑問や方法、についてご紹介しています。
▼炭マスターへの道 では、炭のご利用をだんだんとステップアップできるようにまとめてみました。
また、お時間がございましたら、
▼i-sumi.com 店主の考え や ▼炭のおもしろトピックス にも目を通していただければ幸いです。
それでは、楽しい炭ライフをお楽しみください!